忍者ブログ
限りなく実現をめざす空想屋コエダのBlogです。 映画、漫画、ゲーム、美味しい食べ物など色々と書き綴ります。
[43]  [42]  [41]  [40]  [39]  [38]  [37]  [36]  [34]  [33]  [32
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は県立高校の入試だったようですね。
私の母校もきっとたくさんの子たちが受験したのでしょう。

受験方法や内容も年々変化してきていますが
それについてはまた機会があった時にするとして、
受験や就職活動をしている方に1つ、
もしかしたら参考になるかも知れないことをお伝えしてみようと思います。

…と言っても、目新しいことではなくて
学校の先生、塾の先生、指導教官などに
当たり前のように言われていることです。

“丁寧に書いて下さい”


上手に書くのではなくて、丁寧に書く。
その方が絶対的に得です。


【就活について】
私は仕事で新卒採用に関わることが多く
その時期には1日に百枚近くの履歴書に目を通します。
会えばその人がどんな人なのかよくわかりますが
実は履歴書の時点で好感度の差がついていたりします。

文字で。

ぶっちゃけると内容は皆さん同じようなものです。
というか、採用担当者の方はよっぽどひどい履歴書以外は
ほとんど記憶にないと思います。
1日多くて百人程度の私でさえそうなんです。

個人的な意見ですが、
その中で差が出るとしたら
履歴書の作りの丁寧さ、だと思います。


力強く一文字一文字書いたんだろうな、とか
この走り書き感はギリギリになって書いたんだろうな、とか
用紙が汚れている、気にしないタイプか整理整頓が苦手なのかな、とか


1つものを作ってもらうと
その出来で、その人の仕事ぶりやらが見えてきます。
そして、その初めて見る制作物が“履歴書”になるわけなんです。

第一印象ってかなり最後まで響きます。
ちょっとしたことで、
「こういう人なんじゃないか」と勘違いされても勿体ないことです。

就職活動では、一般的に選考にいけるチャンスは1度だけです。
ぜひそのチャンスをものにしてほしいと思います。


【受験について】
これから言うのは高校入試や筆記テストに関してです。
個人的に、テストの採点やテストに丸をつける機会がとても多かったんです。
テストの採点って、何十人同じ内容のものを見るので、
反射的に判断して、ぱっぱっぱと付けてしまうんです。
(もちろん、個々も認識して、今回は頑張ったな、とか
 この単元は苦手なんだな、とかも把握していますよ)

それで、丸を付けていて気づくんですが

丁寧な字や、上手な文字は、
当たってるように見えてしまうんです。
いや、ほんとに。

想像してみてください。
あんまりにも読みづらい答案用紙の場合、
文字を頑張って読み取るために、
すごーく几帳面にチェックをしますよね。
そして読み取れないものはもれなくバッテンをつけますよね。

逆に、丁寧にきちんと書かれている答案用紙を想像して下さい。
ぱっと見て正誤の判断ができるわけです。
また、間違っていても「ああ、ここまではわかっているんだな」とか
良い方に受け取りませんか?
そして、それが何十人の中の一人だと・・・


絶対、丁寧に書いた方が得ですよね!
高校受験の場合は、手書き解答用紙を高校の先生が丸をつけるわけです。
きちっとルールを守って、丁寧に書かれていたら、
印象も全然違いますよね。



就活に関しては、採用側にいるから見えることも多々ありますので
たまに情報発信できればいいなぁと思います。


3日目。
当り前のことが意外と大事なんですよね。


PR
Comment
name 
title 
color 
mail 
URL
comment 
pass    Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[05/25 さひろ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
木ツ月コエダ
性別:
女性
職業:
会社員 企画・広報系 
趣味:
映画鑑賞
自己紹介:
自由な空想屋です。
何か作ったり考えることが大好きです。
とても人見知りなので、あたたかい目で見守って下さい。

印刷系の会社に勤めているので、
そんな話題も増えるかも知れません。
バーコード
ブログ内検索
最古記事
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]